自治体の皆様へ
見守りロボットを活用した独居世帯・高齢者の見守り支援


見守りロボットを活用して
地域課題を解決しませんか?

私たちMJIはこれまでタピアを活用して、様々な企業や自治体と地域課題解決に向けて連携して参りました。
ご高齢者が住み慣れた地域で安心して在宅生活を継続していくために、自治体・遠方のご家族等との見守り体制の充実・強化を図ることが大切です。見守りロボット導入によって日常生活の利便性が向上し、人と人・人と社会のつながりを強化することで、ご高齢者が楽しく豊かな生活ができることを目指します。
MJIの取り組み
内閣府運営「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に参画

人と人、人と社会をつなぐ
SDGs(持続可能な開発のための目標)」の取り組みを推進するため、内閣府が設置した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に参画。
MJIは、ロボットICTにより、人と人・人と社会が繋がることによって地域間格差や情報格差が解消され、何処で暮らしていても各々が住み良い生活を送れるような社会づくりを、地方自治体及び協業パートナー企業様と一緒に目指して参ります。
見守りロボットを活用した独居世帯・高齢者の見守り支援
自治体活用事例
静岡県島田市 様

概要
関東経済産業局によるヘルスケア分野の地域課題解決に向けて開催された「ガバメントピッチ」を通してマッチングした静岡県島田市と高齢者見守り会話ロボット「タピア」を活用し、独居高齢者のコミュニケーション促進を目的とした、地域課題解決の実証事業を開始いたします。
静岡県島田市 包括ケア推進課 ご担当者様
島田市の課題解決に向けた高齢者のコミュニケーション促進に加え、当市事業のデジタルトランスフォーメーションにもつながりそうなノウハウをお持ちということで、お声掛けさせていただきました。今回の検証事業を通して、当市の高齢者がどの程度デジタル機器に馴染んでいただけるのか、介護予防に効果的なのかといった部分を明らかにしていきたいと考えております。
神奈川県松田町 様

概要
コロナ禍による新しい生活様式が求められる中、町内に住む独居高齢者の方等と遠方に住む家族とのコミュニケーションの充実と見守りを図ることを目的とし、神奈川県足柄上郡松田町の「高齢者見守りロボット」として採用されました。
神奈川県松田町 福祉課 ご担当者様
実際に家族の顔が見え、声が聞こえるビデオ通話機能や、「タピア」本体との会話も楽しむことも出来る点、可愛らしい卵型のフォルム等から「タピアポケット」に決定しました。 お一人暮らしの高齢者からは「楽しくタピアとお話ができて嬉しい。」といった声や、ご家族からは「離れていても顔が見えて話ができるので安心できます。」といった声が聞かれています。
北海道厚沢部町 様

概要
「ロボットが見守る新しい暮らし」遠くの家族と高齢者、包括支援センターとつながる仕組みとして、北海道檜山郡厚沢部町の「高齢者見守りロボット」として採用されました。ご家族は高齢者とビデオ通話や安否確認、包括支援センターは予定管理と日々のコミュニケーションとして活用。
茨城県大子町 様

概要
関東経済産業局開催、自治体×ヘルスケア関連ベンチャー企業等共創プログラム「ガバメントピッチ」にてマッチングした茨城県大子町と地域課題解決の実証実験プロジェクトを実施。高齢者見守り会話ロボット「タピア」を活用。
茨城県大子町 ご担当者様
タピアによる「家族が主体の見守りサービス」の実証実験を行い、見守り環境の拡充について検討をしたいと考えています。タピアが、本町の住民が住み慣れた地域で今後も暮らし続けるための新たなツールとして力を発揮することに期待しています。